2018.2.11. 第11回全国高等学校英語スピーチコンテス… 第11回全国高等学校英語スピーチコンテスト(主催:全国英語教育研究団体連合)が2月11日(日)東京・国立オリンピック記念青少年センター大ホールで開催され、1年9組東恩納亜仁香さんが第2部で2位に輝きました。 この大会は、各都道府県で1位・2位になった生徒が、全国に9つある地区ブロック大会にすすみ、更にそのブロック大会…
2018.2.8. University of HAWAI‘… 昨年末に、本校が米国内の4つの州立大学と結んだ高大連携協定に沿って、本校卒業生の受け入れに関する細則をいち早く整備したUniversity of Idaho(アイダホ州)には、2月6日現在、資格を満たした15人の合格が決まりました。 今後、残る3つの協定大学とも、出願資格と受入に関する細則が順次決定し、本校から続々…
2018.2.3. 台湾国立羅東高校との交流会 1月31日(水)、台湾の国立羅東高校から生徒31名、引率者2名が来校し、本校生徒との交流会を開催しました。 1校時目は空手授業。本来は見学のみの予定でしたが、同校の生徒たちから体験したいと言う希望があり、急遽制服のまま本校生徒に交じって、突き、蹴り、基本形を練習しました。 2校時目は高校1年のクラスとの交流。自…
2018.2.1. 盈進中学との交流会を開催 1月29日(月)、修学旅行で来沖中の盈進中学校2年生と本校の中学2年生が交流会を行いました。 盈進中学校・高等学校は広島県福山市にある私立の中高一貫校で、本校の国内では初めての教育協定校です。 2008年に交流を始め、今年で10回目を数えました。 交流会では、盈進中の生徒が三線の演奏や広島カープの「カープ音頭」…
2018.2.1. 新民高校(台湾・台中市)の生徒教員が本校… 本校には、海外に30校の教育協定校(高校・大学)があります。 そのうちの一つ、台湾台中市にある新民高校の生徒20人と引率教員1名が、1月29日(月)本校を訪れました。本校の高校2年時に実施する海外研修・台湾コースに参加する生徒たちが毎年同校を訪れ、一日体験授業と同校生徒との交流活動を行っています。 今回の同校…
2018.1.24. 四国学院大学との高大連携協定を締結 1月19日(金)、四国学院大学より末吉高明学長、漆原光徳副学長、永吉浩樹事務統括次長のお三方を本校にお迎えし、本校との高大連携に関する協定書の調印式が行われました。 この連携協定は、おもにスポーツ教育とりわけベースボール(野球)を通じた相互の交流・連携を通じて双方の教育活動の発展を図ることを目的にしたものです。 …
2018.1.18. University of Idahoの… 本校は昨年末、米国の4大学、Clark College, Vancouver(ワシントン州)、Washington State University, Pullman(ワシントン州)、University of Idaho(アイダホ州)、University of HAWAIʻI KAPIʻOLANI Communi…
2018.1.12. 国際バカロレア資格(IBDP=国際バカロ… 1月5日(金)、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)より最終スコアの発表があり、本校の国際文化科学コースのIBDP(国際バカロレア ディプロマ・プログラム)履修生5名が国際バカロレア資格(大学入学資格)を取得しました。昨年度に引き続き、2年連続の取得となります(昨年度は2名取得)。 IBDPは、所定のカリキュラム…
2018.1.12. 高3生対象 センター試験壮行会を開催 来る1月13日、14日に行われる大学入試センター試験に臨む高校3年生を対象にした壮行会を1月11日(木)、本校講堂で開催しました。 高3生は、理事長、副理事長から激励の言葉をいただいた後、代表生徒が決意の言葉を述べました。終了後には、恒例の合格まんじゅうが全員にふるまわれ、生徒たちはこれまで学校や家庭で「やりきった…
2018.1.9. 第31期生 成人式典を開催 1月3日(水)、本校第31期生の実行委員会主催による成人式典が本校体育館で開催されました。 会場には、新成人を迎えた約200人の卒業生とその保護者、関係者などが多数来場しました。 来賓祝辞として名城政次郎理事長、糸数慶子参議院議員、山城吉道同窓会(尚友会)会長から、お祝いと激励のお言葉をいただいた後、新成人を…