沖縄尚学ではグローバル教養人の資質づくり=「文化力」の習得のため沖縄空手を必修化しています。高校卒業までの段位(黒帯)取得が目標です。
令和2年度 639名 が段位(黒帯)を取得しました。
高校(黒帯 + 茶帯)
空手授業導入(平成22年度)からの累計黒帯取得者数 2299名
グローバル社会で力を発揮するのが「文化力」です。70分間集中して授業を受ける力も、日本人の文化力のひとつです。柔道、剣道、珠算、琉球舞踊、空手なども文化力で、外国人のあこがれの対象となります。沖縄尚学では、グローバル教養人の資質づくりの一環として、地元沖縄の文化で、その価値が地球規模で認められる文化、すなわちグローバルスタンダードとして認められている沖縄空手を必修授業化し、中高の男女全員が取り組んでいます。
高校卒業までに黒帯(初段以上)を取得することを目標にしています。
年2回、沖縄県空手道連盟の昇級・昇段試験を校内で行っています(中1生は年1回実施)。生徒たちは、それぞれの学年の目標級、あるいはそれ以上の級・段をめざし、年2回の真剣勝負の場に挑みます。この真剣勝負の場は生徒にとって、自己実現力=「どうにかする力」をはぐくむ場にもなります。同連盟から認定された級位・段位は、文字通りグローバルスタンダードとして世界中のどの大会に出場する場合にでも認定されるものです。なお、同連盟の規定により段位(黒帯以上)を取得できるのは高校生以上となります。